100年先の食卓にも地魚を

Top

100年先の食卓にも地魚を

日本で水揚げされる天然魚は約500種類。
日本近海はまるで宝石箱のようです。

しかし、気候変動や水産業の担い手不足などで、年々漁獲量は減っています。

おいしい地魚を気軽に食べられる食卓を守りたい。

私たちは、テクノロジーとデータの活用で持続可能な水産業の実現に貢献します。
100年先も、おいしい地魚で子どもたちを笑顔に。

お知らせ
News

令和7年度総務省ICTスタートアップリーグに採択
ZIFISHは、総務省の令和7年度ICTスタートアップリーグに採択され、東京丸の内で開催されたお披露目イベントに参加しました。今年度は311件から62社が採択され、国や専門家のサポートを受けながら技術開発や事業構築を進めてまいります。
「鹿児島大学認定ベンチャー」に認定
ZIFISHは「鹿児島大学認定ベンチャー」に認定されました。鹿児島大学と連携しながら、大学の研究成果や技術を社会実装していきます。また、事業を通して産官学連携の推進に貢献していきます。大学発ベンチャー支援 | 研究・産学官連携 | 国立大学…
水産庁令和6年度水産白書に弊社プロジェクトが掲載
水産庁令和6年度水産白書に弊社プロジェクトが掲載されました。鹿児島県商工労働水産部水産振興課と協業して取り組んできた内容が評価されました。今後は実用化、普及へ向けて引き続き行政とも連携して取り組んでまいります。記載は、PDF 119ページ【…
SEAFDECの資源管理5ヵ年プロジェクトに参画
タイ・バンコクで開催されたSEAFDEC(東南アジア漁業開発センター)の国際会議にて江幡が招待講演を行いました。SEFDECは日本とASEAN加盟国の計11か国で構成される持続的な水産業発展を目指す国際水産機関です。弊社システムが資源管理5…
高山漁協様でOCRシステムの実証実験
鹿児島県肝属郡肝付町の高山漁協様で弊社OCRシステムの実証実験を実施しました。手書きの紙伝票をOCRで読み取り自動で既存の販売管理システムに転記する仕組みです。これによって、手書きの紙伝票を自動で会計処理まで完了することができます。スマート…
与論町漁協様でOCRシステムの実証実験
鹿児島県大島郡与論町にある与論町漁協様にて弊社OCRシステムの実証実験を実施しました。組合長様、参事様お立会いの下、手書き紙伝票をOCRで読み取り、自動で既存の販売管理・会計ソフトに転載する検証を行いました。与論町漁協様の大きな課題である人…
AgriFood SBIR ピッチ・マッチング2025に登壇しました
農林水産省が支援するアグリフードSBIR事業の一環として開催された「AGRIFOOD SBIR ピッチ&マッチング 2025」にて、江幡が登壇し、水産業向けのDX事業プランを発表しました。現場課題に即した技術提案として注目を集め、参加者や関係者から高い関心と好評を得ました。詳細:AgriFood SBIR ピッチ・マッチング2025開催のお知らせ – AgriFood SBIR
株式会社ZIFISHを創業しました
澄み渡る青空が広がる今朝の鹿児島市!株式会社ZIFISHは創業手続きが完了し、事業を開始しました。100年先の食卓にも地魚が並び子供たちがおいしそうに頬張る未来の実現に向けて取り組んでまいります。
鹿児島ICTel大賞2024でDX部門優秀賞を受賞!
特定非営利活動法人鹿児島インファーメーションが主催する第5回鹿児島ICTel大賞2024に出場し、DX部門優秀賞を受賞しました!第5回鹿児島ICTel大賞2024 受賞結果発表

事業内容
Business

水産物流通の業務効率化

持続可能な水産業の実現

水産物流通の川上である生産地の生産性向上。

我々は、AIスマート計量を中心に、最先端のIoT/AI技術を生産の現場に応用し、漁師さんや漁協の業務効率化や収益改善を図ります。

水産データの利活用

生産性向上とともに資源管理にも貢献

生産地で得られる漁獲情報を適切に消費地に届け、消費地の需要情報を生産地へフィードバック。

必要な人に必要な分だけ的確に届ける双方向の情報伝達ネットワークを構築し、あらゆる水産業関連データの利活用を図ります。

魚食普及に関する活動

地魚の魅力を、発掘・発信

私たちは様々な水産関係者と連携し、水産業や地魚の魅力を伝える活動を行っていきます。

地域や季節によって全く異なる表情が魅力の地魚。一番おいしい食べ方や料理方法を広める活動を行います。

会社概要
Company

会社名株式会社ZIFISH(ジフィッシュ)
ZIFISH Co., Ltd.
役員代表取締役 江幡恵吾
取締役 中村元
取締役 菊永太志
事業内容・漁獲物自動計量システムの開発・運営
・漁獲データPFの開発・運営
・水産業・魚食文化普及活動
設立2025年1月
所在地〒890-0045
鹿児島県鹿児島市武1丁目2-10 JR鹿児島中央ビル4F